施術可能医院 » 大阪院・神戸院
シミ取り治療

- ▶ シミとは
- ▶ シミの種類と治療のポイント
- ▶ シミ取り治療の方針
- ▶ シミ取り治療の特徴と比較
- ▶ Qスイッチレーザー
- ▶ シミ取り治療の効果と症例
- ▶ アフターケア
- ▶ よくある質問
- ▶ 料金表
シミとは
永遠の悩みであるシミは、メラニン色素が皮膚に蓄積され、色素沈着を起こすことによって現れます。主に紫外線が原因で、ストレスやホルモンバランスの影響もあるとされています。
色素沈着の発生機序はメラノサイトおよびメラニンの増加、メラニン顆粒の排出障害などがとりあげられます。シミの診断は、その後の治療法を決定する上で重要となります。
シミの原因であるメラニン色素は通常、お肌の新陳代謝(ターンオーバー)によって角質となってはがれ落ちますが、加齢と共にこのターンオーバーが正常に行なわれず、お肌にシミとなってどんどん蓄積されてしまいます。

一度できてしまったシミは、いくら化粧品などでケアしても完全に消えることはなく、そのまま残ってしまいます。また、間違ったお手入れ方法で逆に悪化してしまうこともあります。
ソノクリニックではこういったお悩みの方に、シミの状態に合わせた最適な治療方法をご提案しております。
シミの主な原因
シミは、メラニン色素が肌に沈着してできる薄黒い斑点のことです。様々な種類があり、それぞれ発生原因や治療法が異なります。シミの主な原因として以下のようなことが上げられます。
- 紫外線によるメラニン色素の生成の活性化
- 加齢による皮膚細胞の再生・修復力・新陳代謝の低下
- 睡眠不足・ストレス・疲労などの心的要因
- 喫煙などによるビタミンCの不足
- ホルモンバランス、自律神経 など
シミの種類と治療のポイント
「シミ」は皮膚の色ムラのことで医学用語ではありません。シミの医学用語には、老人性色素斑・雀卵斑(そばかす)・肝斑・炎症後色素沈着・脂漏性角化症・ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)などがあります。それぞれに特徴があり、治療法も異なりますので、しっかりとシミの診断を行ってから治療方法をご提案していきます。
老人性色素斑

老人性色素班は、別名「日光性色素斑」とも呼ばれています。加齢と共にできやすく、紫外線によりできるシミの代表格ですので、顔だけでなく、腕や手の甲にも多く見られます。
シミを取りたいと希望される方の多くがこちらのシミです。始めは薄い状態から徐々に濃くハッキリとしてきます。
老人性色素斑の治療ポイント
比較的濃く、境界が明瞭なシミは「Qスイッチレーザー治療」の適応となります。
1回で取れないこともありますが、照射後に医療用テープの貼付が可能であれば、Qスイッチレーザー治療がおすすめです。シミの色が濃いほど、低出力のレーザーでも十分な効果が期待できるため、肌への負担も軽減されやすいのが特徴です。
逆に、シミの色がまだ薄い場合は、Qスイッチレーザーでも1回で取れないことがあり、しっかり反応させるため、出力を高める必要が出てきます。そうなると、肌への負担が増しますので、状態によっては「IPL治療」の方が適しているケースもあります。
6種類の光エネルギーを使い分け照射することで、メラニン色素に作用し、シミ・くすみの解消や、真皮層に作用し、小じわやたるみの改善、アクネ菌の抑制、赤ら顔改善など肌悩みに合わせたオーダーメイドの治療ができます。
光エネルギーと高周波エネルギーを同時に照射します。光エネルギーの照射により皮膚の深部にあるメラニン色素に作用させ、シミやくすみを解消します。高周波エネルギーにより皮膚を引き締め、シワ、たるみを改善し、美容効果を高めます。
雀卵斑(そばかす)

雀卵斑(そばかす)は幼少期から発症し、思春期にかけて濃くなる傾向で、直径3mmほどの茶色い小さなシミが鼻と左右の頬を中心に現れます。
遺伝的なものですが、紫外線を浴びることでも濃くなります。個人差はありますが、年齢を重ねることで薄くなっていきます。
雀卵斑(そばかす)の治療ポイント
細かなシミがたくさんある状態ですので「IPL治療」がおすすめです。
IPL治療は少しマイルドな治療になりますので、回数が必要となり定期的な通院が必要となります。しかし、IPL治療は医療用テープ貼付の必要がないため年中行え、そばかすだけでなく、肌のキメやハリ感もアップできるためとても人気の治療です。
6種類の光エネルギーを使い分け照射することで、メラニン色素に作用し、シミ・くすみの解消や、真皮層に作用し、小じわやたるみの改善、アクネ菌の抑制、赤ら顔改善など肌悩みに合わせたオーダーメイドの治療ができます。
光エネルギーと高周波エネルギーを同時に照射します。光エネルギーの照射により皮膚の深部にあるメラニン色素に作用させ、シミやくすみを解消します。高周波エネルギーにより皮膚を引き締め、シワ、たるみを改善し、美容効果を高めます。
肝斑

肝斑は頬骨の高い部分や目の下、額などで左右対称にみられる、輪郭のハッキリしない、もやもやとした薄茶色のシミです。
30~60代の女性に多くみられます。原因は解明されておらず、女性ホルモンの乱れ、紫外線、肌への摩擦による炎症などさまざまな要因が考えられます。
肝斑の治療ポイント
第一選択は「トラネキサム酸」の内服継続です。(ピル内服、腎疾患、肝臓、血栓症、妊娠の可能性、または妊娠中は服用不可)
Qスイッチレーザーは禁忌ですので、当院では、内服薬とドクターズコスメのホームケア併用で、刺激の少ないマイルドな治療がおすすめです。
症状によりイオン導入やIPL、ピーリング、ジェネシスなどの治療が可能ですが、一時的に改善したように見えてもその後、悪化するリスクもあります。
- シナール・・・メラニン色素の生成を抑え、蓄積を抑制。皮脂の分泌抑制など。
- ユベラ・・・シナールとの併用でビタミンCの働きを助ける。抗酸化作用。
- トラネキサム酸・・・抗炎症作用とメラニン生成抑制作用。
- ゼオスキンヘルス・・・ビタミンA(レチノール)やハイドロキノンなどを含むスキンケア製品で肌のターンオーバーを整えながら肝斑を少しずつ改善していきます。
- ジャンマリーニ・・・ビタミンC・レチノール・ペプチド・グリコール酸などをバランスよく配合し、肝斑やくすみ、色むらを徐々に改善しながら、肌の土台そのものを整えていきます。
- ナビジョンDR・・・トラネキサム酸と4MSK(4-メトキシサリチル酸カリウム塩)で肌の炎症を抑えながら、肝斑やくすみにじっくりアプローチします。
- プラスリストア・・・ハイドロキノン配合の「ナノHQクリームEX」は肝斑などの色素沈着にしっかり浸透し、スポット的にケアできます。
炎症後色素沈着

肌はダメージを受けると炎症を起こし、その炎症が強いと色素沈着します。これを炎症性色素沈着といいます。
例えば、怪我や手術の痕、ニキビ跡、レーザー治療後の色素沈着などです。そのままにしていても、半年くらいで薄くなりますが、早く改善したい方もいらっしゃいますし、半年以上経過しても薄くならない場合は、治療をご検討ください。
炎症後色素沈着の治療ポイント
トラネキサム酸やビタミンCやEなどの内服薬の継続でメラニンの生成を抑え、ハイドロキノン外用薬やドクターズコスメの併用で、メラニンの生成を抑え、排出を促します。
さらに、治療としてはイオン導入やケミカルピーリングなど肌のターンオーバーを促進させることもおすすめです。
- シナール・・・メラニン色素の生成を抑え、蓄積を抑制。皮脂の分泌抑制など。
- ユベラ・・・シナールとの併用でビタミンCの働きを助ける。抗酸化作用。
- トラネキサム酸・・・抗炎症作用とメラニン生成抑制作用。
脂漏性角化症

脂漏性角化症は皮膚の老化によってできる、やや盛り上がった感じの良性腫瘍です。別名「老人性イボ」とも呼ばれますが、ウイルス性のイボではありませんので感染することもありません。
40代以上に出現しますが、早ければ20代でも現れます。80歳以上であればほとんど全員に現れる「皮膚の老化現象」です。
脂漏性角化症の治療ポイント
隆起している場合、CO2レーザーで深部を確認しながら細胞が残らないように薄く削りながら除去します。平らな場合は、Qスイッチレーザーを照射して除去します。当院では、隆起している場合は保険対象になりますので、診察時にご相談ください。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

ADMは真皮内にメラノサイトが増えることで、頬や額の両側に出現します。そばかすより少し大きめでグレーから青みがかかった褐色の斑点です。
後天性なので20代頃から出現するアザの一種で、好発部位が似ていることから、肝斑と間違われることも多いです。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)の治療ポイント
ADMに最適な治療法はQスイッチレーザーです。しかし、肝斑と併存している場合もあり、肝斑にQスイッチレーザーは通常禁忌とされていますので、その場合の治療は難しくなります。
炎症後色素沈着や白斑化のリスクが高まりますので、正確なレーザー照射技術が必要となります。
当院では、シミの種類や程度により、最適な治療方法をご提案しております。まずは、患者様の予算、いつまでに改善させたいか、ダウンタイムが可能か(医療用テープを貼れる環境にあるか)をお聞きし、それを基に、通院の可不可、ホームケアが可能かどうか、などで治療計画を立てていきます。
当院では、シミ取り治療に保険は使用できませんが、アザ治療は保険対象となりますので、ぜひご相談ください。
シミ取り治療の方針
最大の効果が出せる、最適な治療を
当院では、医師が診察・カウンセリングを行います。診察にて、シミの種類や肌の状態、個数などを確認し、適切な治療方法をピックアップします。
もちろん、その他たるみなどのご相談も可能です。
いくつかの治療法から、患者様の「予算」をお聞きし、いつまでにどうなりたいかのゴールを明確にした上で、最適な治療法をご提案いたします。
実際に治療を始める季節、また、患者様の生活環境により、医療用テープの貼付、内服、通院の有無などでも治療法は変わってきます。理想は、美容治療・内服薬・外用薬・ホームケアの併用がベストですが、これですと予算がかなりかかってしまいます。
当院では、患者様のご予算内で「最大の効果を引き出せる治療法」をご提案することで、満足度の高いシミ取り治療を行っております。
シミ取り治療の特徴と比較
シミ取り治療機器別比較表
※横にスクロールしてご確認いただけます
シミ取り治療【内服薬】【外用薬】の比較表
治療名 | 内服薬 (例:トラネキサム酸/グルタチオン) |
外用薬 (例:ハイドロキノン/TAホワイトクリーム) |
---|---|---|
主な効果 |
|
|
作用機序 | チロシナーゼの活性抑制、またはトラネキサム酸によるメラニン抑制 | |
効果 | ゆるやかに効果を発揮(数週間〜数ヶ月の服用が目安) | シミが薄い場合は早期に効果が出ることもあるが、継続使用が基本 |
使用方法 | 毎日規則的な服用が必要 | 気になる部位への塗布が必要(1日1〜2回) |
刺激性・副作用 |
|
治療名 | 内服薬 (例:トラネキサム酸/グルタチオン) |
外用薬 (例:ハイドロキノン/TAホワイトクリーム) |
---|---|---|
主な効果 |
|
|
作用機序 | チロシナーゼの活性抑制、またはトラネキサム酸によるメラニン抑制 | |
効果 | ゆるやかに効果を発揮(数週間〜数ヶ月の服用が目安) | シミが薄い場合は早期に効果が出ることもあるが、継続使用が基本 |
使用方法 | 毎日規則的な服用が必要 | 気になる部位への塗布が必要(1日1〜2回) |
刺激性・副作用 |
|
【注意事項】
トラネキサム酸は肝斑治療に非常に効果的な内服薬ですが、血栓症の既往がある方や、特定の体質の方には使用できない場合があります。そのような方には、抗酸化作用とメラニン抑制効果のある「グルタチオン」の内服がおすすめです。
美白・くすみ対策にも優れており、トラネキサム酸の代替として安心して服用いただけます。
シミ取り治療は、レーザーなどの機器治療に加え、内服薬・外用薬を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
コストはかかりますが、内外からのアプローチによって、さまざまなタイプのシミに対して効率的な改善が可能です。
当院では、しっかりと医師が診察し、お一人おひとりに合わせた最適な治療をご提案しています。お気軽にご相談ください。
Qスイッチレーザー

当院では、Qスイッチレーザーによるシミ取り治療を行っています。
ジェイメック社の「The Ruby nano_Q」を導入しており、キレがよいといわれる、Qスイッチモードに特化したコンパクトでスマートなルビーレーザーです。
Qスイッチレーザーが持つ694nmの波長は、Qスイッチレーザーの中でも特に、酸化ヘモグロビンへの光吸収が非常に低く、メラニンへの光吸収が高いため、周囲組織へのダメージを抑え、色調の薄い病変にも鋭く反応するといわれています。
また、短いパルス幅で照射することができるため、色素斑の病変部を選択的に破壊することができます。
独自技術のカライドスコープ
エネルギー密度を限りなく均一化し、高品質なトップハットビームで照射スポット全面に均一エネルギーが行き渡ります。
照射ムラの少ない正六角形の照射スポットは、重ね打ちや照射もれを防ぐことで、レーザー治療における色素沈着や色素脱失を最低限に抑えることができます。

Qスイッチモード
「The Ruby nano_Q」はQスイッチモードで、ナノ秒単位のパルス幅のレーザーを発振し、極めて高いピークパワーで照射するため、真皮にあるメラニンが破壊できます。
深達性が高いため、表在性はもちろん、深在性色素性皮膚疾患にも効果を発揮しますので、肌の深い部分にあるシミも治療できます。
実際の施術動画
シミ取り治療の効果と症例

シミ取り治療(レーザー治療)
老人性色素斑、一般的に言われるシミ。レーザー治療なら鏡を見るたびに気にしていた大きなシミも簡単に治療し、透明感のある肌に導きます。(効果・効能には個人差があります)

シミ取り治療(レーザー治療)
老人性色素斑、一般的に言われるシミ。長年の悩みだったシミも、レーザー治療でキレイになくなりました。(効果・効能には個人差があります)

シミ取り治療(レーザー治療)
ある日突然、シミが目立つようになっていることはありませんか?レーザー治療なら、肌全体の印象が明るくなります。(効果・効能には個人差があります)

そばかす・シミ取り治療(レーザー治療)
全体的にそばかすのようにできてしまったシミ。レーザー治療ですっかりキレイなりお肌が生まれ変わったようです。(効果・効能には個人差があります)

そばかすの治療(フォトRF)
ほぼ全体に広がるそばかす。お化粧をしても完全に隠すことは出来ません。フォトRFはシミ・そばかすををだんだんと浮き上がらせることによって、透明感のあるイキイキとした素肌に導きます。(効果・効能には個人差があります)

シミ取り治療(フォトRF)
ある日突然、シミが目立つようになっているといったことはありませんか?これは高齢になるほど頻繁におこります。フォトRFならシミが薄くなるだけでなく、肌全体が明るくなる効果があります。(効果・効能には個人差があります)

そばかす・シミ取り治療(ピーリング)
顔全体にできてしまった小さなそばかすやシミは、ケミカルピーリングが広範囲にアプローチします。継続することで高い美肌効果を実現し、生まれ変わった美しいお肌に。(効果・効能には個人差があります)
アフターケア
レーザー照射後は、治療痕を早くキレイに治すために照射した患部の傷が乾かないようにする必要があります。そのため2週間程度は医療用テープを貼り続けてください。(消毒をする必要はありません。)
患部は皮膚が紫外線を吸収しやすくなっており、炎症性色素沈着を起こしやすい状態なので、丁寧なUVケアが必要です。
シミ取り治療に関してよくある質問
- 顔のシミを消す方法はありますか?
- シミを薄くする方法は大きく分けて以下の3点となります。
1.薬や化粧品の使用:ビタミンCやハイドロキノン、レチノールなど、肌の色素沈着を薄くする効果のある成分を含む薬や化粧品を使用することがあります。ただし、使用前には医師に相談して適切な製品を選びましょう。
2. ケミカルピーリング:皮膚の表面を薄くし、新しい皮膚の生成を促すためにケミカルピーリングと呼ばれる処置を行います。
3. レーザーや光治療:レーザーや光を使用して、シミの色素を分解することができます。これらの処置は医療機関によって行われますので、医師に相談してください。
重要なのは、自己判断せず医師に相談することです。 - シミ取りは1回で効果ありますか?
- シミ取りの効果は、シミの種類や大きさ、皮膚の状態によって異なりますので、一概には言えません。一部の浅いシミや薄いシミであれば、1回の治療で効果が見られる場合もあります。しかし、深いシミや慢性的なシミに対しては、複数回の治療が必要な場合があります。
また、治療の方法によっても効果の現れ方が異なります。例えば、薬用化粧品やホームケア製品は、継続的な使用が必要な場合があります。
一方、ケミカルピーリングやレーザー治療は、1回の治療で効果が得られることがありますが、繰り返しの治療が必要な場合もあります。個人差がありますので、医師のアドバイスに従って治療を受けることをお勧めします。 - 出来てしまったシミは消えますか?
- 一部のシミは、適切なケアや治療によって薄くしたり、除去することができます。特に浅いシミや薄いシミであれば、それらを目立たなくすることができる可能性があります。しかし、一部の深いシミは完全に取り除くことは難しい場合があります。
また、日光による肌のダメージや老化に伴って生じたシミも完全に消すことはできませんが、目立たなくすることは可能です。 - 肝斑は50代で消えますか?
- 一般的には、肝斑は年齢とともに薄くなり、消えることがあります。しかし、すべての場合で消えるわけではなく、肝斑の消失の程度は個人によって異なります。
また、肝斑を薄くするためには、それに対する適切な治療やケアが必要です。肝斑に悩んでいる場合は、専門の医師に相談することをおすすめします。 - トラネキサム酸の内服をやめたらシミは戻りますか?
- トラネキサム酸は、メラニンの過剰な生成を抑制する作用があり、肝斑やシミの改善に効果があります。内服をやめると、その効果は徐々に失われていく可能性があります。しかし、個人によってその影響は異なるため、完全にシミが戻るかどうかは一概には言えません。
また、トラネキサム酸は処方薬であり、効果・副作用などについては医師の指示に基づいて使用する必要があります。内服をやめることに関しても、医師の指示に従うようにしましょう。
シミ取り治療 料金表
施術名 | 詳細 | 料金(税込) |
---|---|---|
シミ取り治療 | Qスイッチレーザー (シミ・そばかす) |
保険適用外 3mm 3,300円~10mm 11,000円 |
※価格は全て税込表示となります。
シミ取り治療 | Qスイッチレーザー(シミ・そばかす) | 保険適用外 3mm 3,300円~10mm 11,000円 |
---|